ソード・オブ・ライトの避け方判断が少し楽になる方法【極ウォーリア・オブ・ライト攻略】

とうとうきましたパッチ5.3!コロナ禍の影響によりおそらく過去最長のナギ節の後にリリースされた待望のパッチですが、自分はリアル事情によりゆっくり消化しておりまだ全コンテンツ終えられていません。

そんな中、以前極ルビーのレイヴェンダイブの脳死法を教えて差し上げたフレから、「今度は極ウォーリアオブライトのソードオブライトの安置の探し方がまだどこにもないからまた脳死法を考えろゴルァ!ください」されてしまったので頑張りました…(IL495武器は要らないと言ったら殺されかけた)。結論から言うと「極端に簡単に判定できる脳死法などない!んですが、「まあ…何もないよりは安置を特定しやすくなるんじゃないかな…」という程度には判断パターンを整理できたので残しておきます。

(ぶっちゃけメリットはマスターすればほぼミスることはない確実性と遠隔JOB使用時に人より早く移動してピクミンを導けることぐらい…)

極討滅戦の記事としてはかなり長めになってしまいましたが、ピクミンではなく自分で判断して動きたいという向上心あふれる方の一助になれば幸いです。

前提1:ソード・オブ・ライトの基本

申し訳ありませんが、記事が長くなってしまったので他の方に丸投げです!

前提2:この記事の方法のベースとなる法則

①フィールドに落ちてきた剣の1回目の移動方向必ず外周沿い
②フィールド辺の中央に落ちてきた剣の1回目の移動方向必ずフィールド内部方向
 (=必ず三角形の頂点になる)
③剣の移動する方向(時計回り・反時計回り)はランダム(に見えてしまう)
厳密に言うと落ちてきた3本の配置に応じた回転方向は決まっていますが、配置パターン数が膨大過ぎてプレーヤー目線では事実上ランダムにしか見えません。
④角と辺中央に落ちる剣の本数の割合はランダム
 ただし自分でやった範囲では「3本とも全て辺の中央」というパターンだけ確認できていません

今後さらに検証していく予定ですが、上記の内、最低限①と②の前提が合ってないと以下の避け方は成立しなくなる可能性がある点にご留意ください。

前提3:安置判定方法の基本的な考え方・手順

このブロックは完全に理解する必要はないので、なんとなく程度に頭に入れてから先を読んでいただけると分かりやすくなると思います。

角に落ちた剣1回目に外周を移動するラインを基準に(カメラ正面にとらえて)判定する

1回目の移動でなぞられる外周のラインを判断のベースにします。角に落ちた剣の初期位置は直接判定には使わず「(落ちてきた後)そこから外周左右どちらかに線が伸びるな」という予測にしか使いません。

カメラ正面に捉えるというのは「カメラ基準」で判定していくという事で、2or3本つながっている場合は全体で1本とみなしてその中央(中間点)をカメラ正面に、2本が平行に出ている場合はそのどちらかの中央をカメラ正面に捉えます。

②続けて辺の中央に落ちた剣の【初期位置】(=三角形の頂点)を基準に避ける安置の方向を決定する

①でカメラ方向とパターンの判別をした後、辺の中央に落ちた剣の初期位置を確認して安置を判断します。詳細は以下の本編をご参照ください。

本編:ソード・オブ・ライト安置の探し方

全体共通注意点1:キャラクターの向き・位置について

便宜上、図中ではキャラクターは中央でカメラと同じ向きを向いた表現をしていますが、キャラクターの位置や向きに制約はなく、カメラだけ向けてもらえればOKです。

全体共通注意点2:安置のどちらに入るかについて

図中では2分割された安置について常に同じ側に入るように矢印を書いていますが、三角の頂点付近に寄れば両側から頭割りできる&移動してから反対側へ移る猶予もあるので2分割された安置のどちらに行くかはあまりこだわる必要はありません

①3辺パターン(剣の本数:角3,辺中央0)

剣が全て角に落ち、結果として外周3辺が塗られるパターン。

1.線が引かれた外周3辺を一本とみなして、その中央にカメラを向ける
2.上記の向きから見て背後が安置。
 ただし、このパターンの場合は線が引かれてない外周側という単純な判定でもよい

これは単純で例外的に簡単なパターンです。本番は次からです。

Bitly

②2辺 3角パターン(剣の本数:角2,辺中央1)

外周2辺の線が隣り合うパターン。この場合辺の中央に落ちる剣は必ず角の剣でなぞられる外周上に落ちてきています。

1.角の剣の1回目の移動で書かれる外周の2辺が接した角を中央とみなしてカメラを向ける
2.辺中央に落ちてきた剣の初期位置(=3角形の頂点)がある側の斜め後方が安置

全体共通注意点3:辺の中央に落ちた剣の位置について

2の時点では辺の中央に落ちてきた剣は先に移動していってしまっているので、落ちてきた初期位置を覚えておくか床に書かれた三角形の頂点のラインを見て判断しましょう

③2辺 平行パターン(剣の本数:角2,辺中央1)

外周2辺の線が平行になるパターン。この場合辺中央に落ちる剣は必ず角の剣が通らない外周上に落ちてきています。

1.外周の2辺の内どちらかの中央に向かってカメラを向ける
 2本の内どちらでもよいです。結果には影響しないので気にする必要はありません。
2.左右どちらかの辺の中央に落ちてきた剣の初期位置(=3角形の頂点)がある側が安置

このパターンは簡単でいいですね。

Bitly

④1辺パターン(剣の本数:角1,辺中央2)

1回目の移動で外周の1辺のみがなぞられるパターン。ここでは、辺中央に落ちる剣の配置によって2パターンに分かれます。

1.【共通】外周が塗られた1辺の中央に向かってカメラを向ける

 この後、辺の中央に落ちた2本の剣の配置によってパターンが2つに分岐します。

④-1 最初に塗られた外周上中央剣が落ちていない場合、後方が安置

別の表現をすると、「左右双方の辺の中央に剣が落ちてきている場合」とも言えます。

④-2 最初に塗られた外周上中央剣が落ちている場合、左右どちらかの中央の剣が落ちた側が安置

判断の起点が線が引かれた外周の中央に剣が落ちているかどうかなので分かりやすいと思います。

また、1辺パターンで後方の辺中央に剣が落ちるパターンはありません。上記2つのどちらかです。

Bitly

⑤0辺パターン(剣の本数:角0,辺中央3) ※存在未確認

上で書いた通り、3本すべて辺の中央という組み合わせ的にはあり得るものの自分の目で確認できていないパターンです。これまで整理してきたように外周のラインが重要なギミックの性質上、このパターンだけ出現しないように設定されているのではないかと思います。ただ膨大な回数の試行をしたわけではないので念のため記載をしておきます。当然のことながら1回目の移動で外周のラインが1本もないので変則的な判定になります(とは言え簡単です)。

1.前方と左右の3か所に辺中央の剣の初期位置が見えるようにカメラを向ける
2.上記の向きで前方が安置


後日談

試しに上の図とこの記事よりも粗い文章で依頼者のフレにやってもらったのですが、最初の感想としては「時間内に判断が間に合わない」というものでした。やはりパターン数がそれなりにあるのでさもありなんという感じでしたが、徐々に間に合うようになったそうです。聞いてみるとパターンが暗記できたというのもありますが、外周の線が最後まで引かれるのを待つのではなく、剣が動き始めた段階ですぐにどう塗られるのか判断して2ステップ目の判断に移れるようになったら間に合うようになったようです。

「脳死方法をクレと言ってた&割とピクミンでもなんとかなるのにちゃんと自分で処理しようとするなんてエライねえ」って言ったらまた殺されそうになりました。

Bitly
タイトルとURLをコピーしました